« 種子島でのスペーススクール | トップページ | ちょっと音楽な日々 »

2006年3月13日 (月)

CUTE-1.7+APD

東工大の松永先生の研究室に先日M-Vで打ち上げたCUTE-1.7の運用を見せてもらいに行ってきました。

Cute-1.7は、東工大の学生たちが作った20cm×10cm×10cmの寸法、重さ3kgの手作りの小型衛星です。

http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/

2月22日にM-Vロケットで打ち上げられて現在初期運用中とのこと。

衛星と通信できるのは、朝夕6時ごろの一日2回なのですが、衛星が安定するまでは毎日監視する必要があるとのことで、数人の学生たちが春休みにもかかわらず、旅行にも行かず、運用を頑張っていました。とはいえ、みんな活き活きした表情で、大学(院)生たちが青春を謳歌しているという感じでした。

今日は残念ながらCUTE-1.7は、アマチュア無線の雑音が多くて、衛星とはちゃんと繋がらなかったのですが、その数分後に、2年半前に打ち上げた1kgの小型衛星CUTE-Iとはちゃんと通信ができました。で、驚いたことに、このCUTE-I、ブログを書いているそうです。衛星からのデータが自動的に変換されて以下のようなブログになるのだそうですが、小型衛星が自分で勝手にブログを書くなんて、凄いですよね。

http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/spacerium/cute1blog/

| |

« 種子島でのスペーススクール | トップページ | ちょっと音楽な日々 »

宇宙教育と子ども」カテゴリの記事

コメント

きたさん、ぷーぷー言ってますね。なんか学生さんたちの明るい歓声が好い感じですね。>>1


モハさん、ご無沙汰です。運用体制含め、学生さんたちのパワーも凄いです。若いって良いですよね。>>2

投稿: いはもと | 2006年3月17日 (金) 21時40分

運用ブログにいはもとさんが写っている写真が掲載されてましたね。
CUTE-1.7+APDは一時大トラブルを起こしてハラハラしましたが、復活したとのことで一安心しました。

 衛星ブログもさることながら、インターネットを通じて世界的な運用体制ができつつあるというのは、凄いなーと思いました。

投稿: モハE501 | 2006年3月14日 (火) 17時59分

いはもとさん、これ聞いてたっけ?
http://kids.jaxa.jp/news/2006/02_02.mp3
CUTE-1.7+APDの産声です。

投稿: きた | 2006年3月13日 (月) 21時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CUTE-1.7+APD:

« 種子島でのスペーススクール | トップページ | ちょっと音楽な日々 »