「しずく」&「金環日食」
5月18日深夜、H-IIAロケット21号により第一期水循環変動観測衛星「しずく」は、種子島宇宙センターから打上げられ、順調に作動し、昨晩、クリティカル運用を終了しました。
クリティカル運用期間というのは、人工衛星が宇宙に打ち上げられた後、太陽電池パドルを展開して太陽を捕捉したり、地球に対して正しい姿勢をとるための運用を行ったり、観測機器が正常に動作するか確認したりする期間になります。
この期間中、追跡管制隊という特別運用チームにより、衛星の追跡管制をおこなうことになります。
運用室は、こんな感じです↓
http://www.jaxa.jp/countdown/f21/live/missionphoto_j.html
ちなみに私はこの隣の部屋で、プレスリリースを配信する仕事をしていました。
今後は、各国の衛星と編隊を組んで、地球全体を観測する「A-Train」に参加するため、約45日かけて「A-Train軌道」に投入することになります。A-Trainは、各国の衛星が地球の同じ場所を10分おきに観測します。
http://www.jaxa.jp/countdown/f21/overview/shizuku_j.html
なんか飛びながら「A列車で行こう」の音楽が聞こえてきそうです。
話題変わりますが、明後日21日の朝は、金環日食です。JAXAでも筑波宇宙センターや相模原キャンパスで観望会が実施されます。またインターネット中継もありますので、是非、参加して下さいね。私は、自宅で家族と空を見上げる予定ですが、もしかしたら筑波で観望会やってる若手職員の応援に行くかも…。
筑波宇宙センター:http://www.jaxa.jp/visit/tsukuba/index_j.html
相模原キャンパス:http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2012/0521_annulareclipse.shtml
宇宙教育テレビ:http://www.ustream.tv/channel/jaxa相模原チャンネル http://www.yac-j.or.jp/tv/89.html
木もれ日を撮ろう:https://edu.jaxa.jp/komorebi/
| 固定リンク | 0
「日常生活・JAXA生活」カテゴリの記事
- 帰国しました & J-SPARC(2018.07.29)
- 異動のご挨拶(2015.05.04)
- 明けましておめでとうございます!(2014.01.04)
- 人事異動のご挨拶(2013.11.03)
- 「JAXAの仕事/就職(文系)関連」まとめました(2013.09.06)
コメント
>まなみさん、こんにちは。
宇宙教育の関連では、JAXA宇宙教育センター、日本宇宙少年団(YAC)、子ども宇宙みらいの会(KU-MA)の3つの団体による活動が行われていて、それぞれJAXA職員が深く関わっています。宇宙教室や宇宙ホンモノ体験など、多種多様な活動が展開されているので、HPを参考にしてみて下さい。
JAXA宇宙教育センター
http://edu.jaxa.jp/
日本宇宙少年団
http://www.yac-j.or.jp/
子ども宇宙みらいの会
http://www.ku-ma.or.jp/
投稿: いはもと | 2012年5月27日 (日) 10時37分
>なみへいオヤジさん、こんにちは。
宇宙教育テレビへの参加ありがとうございました。メンバーも昔とは少しずつ変わってきていますが、子ども達に伝えたいという気持ちがある限り、どんどん良くなっていくと思っています。今後ともよろしくお願いしますね。
投稿: いはもと | 2012年5月27日 (日) 10時31分
今回JAXA放送ではCGを交えながらの放送で 色々な説明などを行っていましたが 時間的な制約の関係でか 衛星の分離を最後まで伝えないまま終了してしまったのが淋しいです
宇宙教育テレビは 以前よりは内容的にも充実していましたよ
やはり 色々な質問などにも対応できる人が加わる事で 内容が充実する事の証だと思います
投稿: なみへいオヤジ | 2012年5月20日 (日) 14時19分
金環日食、学校の行き道で専用サングラスかけて楽しみます!
宇宙って莫大すぎて
なかなか友達に宇宙の凄さを説明しても
伝わりません(´;ω;`)
今まで、jaxaで働いている方で
子供達に宇宙を直接伝えるという
役目をしていた方たちは
どのような仕事を通して
子供達に関わっていましたか?
投稿: まなみ | 2012年5月19日 (土) 19時48分