カテゴリー「教養・知識・雑学」の記事

2006年11月15日 (水)

JAXA産学官シンポジウム2006

標記のシンポジウムが来る12月7日(木)に開催されます。

http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/inter/jaxa/index.html

今回のテーマは、「宇宙×イノベーション」です。

一橋大学の米倉先生をはじめ、豪華なプレゼンテーターが揃っていますので、是非ともお越し下さい。あの有名なマリアージュ ドゥ ファリーヌの辻口シェフも参加しますので、彼のスイーツが食べられるかも知れません。

是非、参加して下さいね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

宇宙開発フォーラム2006

本日、宇宙開発フォーラム実行委員会のS君から、「宇宙開発フォーラム2006」の開催案内をもらいました。

http://www.sdfec.org/

宇宙開発フォーラムは、大学生たちが自主的に開催している会合で、年に1回、お台場の日本科学未来館で宇宙についてディスカッションを行っています。内容は理系・文系という枠を超えて、政策論だったり、ビジネス論だったり、技術論だったりと、我々社会人が参加しても興味あるものが多いです。というか、日々雑務に追われている我々よりも真剣に考えてくれていて、とても刺激になります。

今年の開催は、9月23日(土)及び24日(日)。23日は奇しくもM-Vロケットの打上げ日です。M-Vロケットの打上げ成功を祝いつつ、未来館に向かいたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

宇宙クイズ:Q&A

先日の「宇宙最新情報トークショー」インターネット生配信、皆様ご参加ありがとうございました!

 

それでは、掲示板上で行ったプレゼントが当たる「宇宙クイズ」の答え合わせです。プレゼントはすでに締め切りましたが、やってみたい方はぜひどうぞ!10問以上正解でもれなくプチ宇宙博士の名誉がついてきます(笑)

 

宇宙クイズはこちらでチャレンジ

 

 

クイズの答えです

 

(Q1) 小惑星「イトカワ」の大きさはどれぐらいでしょうか?
1)兼六園と同じ500m 程度
2)金沢21 世紀美術館と同じ100m 程度
3)金沢城公園の石川門と同じ50m 程度

正解:1) 500m

 

(Q2)「イトカワ」を探査する小惑星探査機「はやぶさ」は、どんなエンジンで進むのでしょうか?
1) 馬力をつけるため、液体水素を大型エンジンで燃焼させて進む。
2) 省エネのため、電気推進エンジン(イオンエンジン)で進む。
3) 乗用車と同じように、ガソリンを燃やして進む。

正解:2) 「はやぶさ」は、地球と小惑星との往復の軌道上では電気推進が軌道変更を担います。電気推進エンジンは、推進力は極めて小さいですが、燃料効率がよいため、非常に長時間加速し続けることができるので、惑星探査のように長い距離を航行するのに適しています。


(Q3) 今、探査機「はやぶさ」は地球から大変離れたところにいます。電波(光)の速さで「はやぶさ」までの距離を移動すると、片道どれぐらいの時間がかかるでしょうか?
1)およそ1.2 秒
2)およそ120 秒
3)およそ1,200 秒

ヒント:高度600km の高さの人工衛星と通信すると電波(光)は0.002 秒で届きます。

正解:3) 1,200 秒(正確な時間は1,134 秒)


(Q4)「イトカワ」に到着した「はやぶさ」は、どのようにして土のサンプルを採集したでしょうか?

1) 小惑星に着陸してロボットアームでつかむ。
2) ローバに積み込んだシャベルで小惑星の表面を掘る。
3) 小惑星の表面に小さな玉を打ち込んで、はね返るかけらを採集する。

正解:3) 小惑星の表面に小さな玉を打ち込んで、はね返る土のかけらを採集します。非常に小さな重力しかない小惑星の表面からサンプルを採集する技術の研究では、無重力実験を含む数多くの実験が行われ、小惑星の表面に小さな玉を打ち込んで、跳ね返るかけらを採集する方法が採用されました。
 

(Q5)現在、国際平和と国際的協力で建設が進められている国際宇宙ステーション(ISS)。地上約400km の軌道を周回する大きな研究所ともいえるISS ですが、実際に完成するとどれくらいの大きさとなるでしょうか?

1) A テニスコート程度(24 メートル×11 メートル)
2) 競泳プール程度(50 メートル×25 メートル)
3) サッカー場程度(108 メートル×73 メートル)

正解:3) 幅=約108 メートル、長さ=?約73 メートルにもなり、サッカー競技場の広さとほぼ同じとなります。
 

(Q6)国際宇宙ステーション(ISS)には日本の実験モジュールも取り付けられることになっています。わが国にとって初めての有人宇宙施設となり、日本人宇宙飛行士がさまざまな実験や研究をすることになっているこの日本のモジュール、さて名前はなんでしょう?

1) のぞみ
2) きぼう
3) やぼう

正解:2) きぼう。なお、きぼうは3 回にわけて、スペースシャトルによってISS へと運ばれ、組み立てられる予定です。


(Q7) 世界三大SF 作家の一人で、ロバート・A・ハインラインの誕生日は何月何日でしょうか?
1) 1 月1 日
2) 7 月7 日
3) 12 月12 日

正解:2) 7 月7 日

 
(Q8) SF作家・ハインラインを記念して始まった 「未来への飛行コンテスト」は、30 歳未満の若手研究者たちが何を競うコンテストでしょう?
1) 手作り飛行機の飛行距離の長さを競うコンテスト
2) 宇宙開発に関する革新的な研究やビジネスプランのコンテスト
3) 垂直とびの高さを競うコンテスト

正解:2) 宇宙開発に関する革新的な研究やビジネスプラン
 

(Q9)これから来年にかけて行われる「未来への飛行コンテスト2006/2007」では、どこの地域の人を応募者の対象としているでしょうか?
1) ヨーロッパ地域
2) 中南米地域
3) アジア地域(日本を含む)

正解:3) アジア地域(日本を含む)


(Q10)初期の宇宙計画では、宇宙食は少しでも軽く小さくしなければなりませんでした。また、宇宙船の中では調理ができませんので、栄養面と衛生面が考えられた、簡単な食へ?物しか食べられませんでした。しかし、今やスペースシャトルでは、私達が?地上で普通に買っている食品と同じくらいの種類を持っていくこともあります。さて、さらにおいしくなったと言われる国際宇宙ステーション(ISS)での食事のメニューは、現在何品目ぐらいでしょうか?

1) 30 品目
2) 300 品目
3) 3,000 品目

正解:2) ISS での食事のメニューは300 品目にもなるといわれ,宇宙飛行士はその中から好きなものを選ぶことができ、地上と同じような食事ができます。なお、新鮮な野菜などもスぺースシャトルや、補給船てであるロシアのプログレスによって届けられます。ちなみに、土井宇宙飛行士は日の丸弁当を持っていきました。


(Q11)探査機PLANET-C(ぷらねっと・しー)がめざす「金星」の環境はどうなっているのでしょうか?
1) とても寒く、表面が二酸化炭素の氷に覆われている
2) 気温460 度、硫酸(りゅうさん)の雲が浮かぶ灼熱(しゃくねつ)世界
3) 青い空、青い海、たくさんの生き物が生息する

正解:2)
 

(Q12)「太陽発電衛星」で発電された電気は、どうやって地球に送られるのでしょうか?
1) マイクロ波で地上に送る
2) 地上までとどく長い電線で送る
3) 衛星が電気をたくわえて地上にもどってくる

 

正解:1) 「太陽発電衛星」は、太陽光エネルギーをマイクロ波に変換して、地表に向けてエネルギーを送電します。それを地表に並べたアンテナで受信して、再び直流電力に変換します。

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2005年12月22日 (木)

地球のビジネスは小さすぎた。

本日、産学官連携部最大のイベントである産学官連携シンポジウム「宇宙ビジネスの未来、新たな提言」の開催案内をプレス発表しました。

http://www.jaxa.jp/spacebiz/symposium2006/

http://www.jaxa.jp/press/2005/12/20051221_spacebiz_j.html

なんと、今年は六本木ヒルズです。ライブドア堀江社長のほか、若田宇宙飛行士も参加です。

1月17日(火)13:00~、入場無料(参加登録要)ですので、是非みなさん、おいで下さいませ。

| | | コメント (1) | トラックバック (3)

2005年12月 2日 (金)

H-IIA(エイチ・ツー・エー)

さて、みなさんよくご存知のH-IIAロケットですが、JAXA内での読み方は、「エイチ・ツー・エー」です。「ツー」は、正式にはローマ数字の「Ⅱ」なのですが、特殊なフォントなので、通常、我々は「i(アイ)」の大文字を2つ並べて使っています。

一方、テレビや新聞では、「H2A」と表記し、「エイチ・ニー・エー」と読んでます。これは、NHKを始めとして、放送・報道の際に、数字は日本語読みするからだと聞いています。

で、我々宇宙業界にいると、「エイチ・ツー・エー」という言い方しか聞きませんが、ロケットを報道などでしか見ない方々は、きっとロケットは「エイチ・ニー・エー」なんですよね。すると、日本のかなりの人は、報道などでしかロケットを見ないので、多数決をとると「H2A(エイチ・二・エー)」になるのでしょうね。

歴史や国語の教科書に取り上げられる場合は、どっちになるんだろう

些細な話ではあるのですが、なんか複雑です。

 

ちなみに「H-IIAロケット能力向上型」は、「H-IIB(エイチ・ツー・ビー)ロケット」という名前になりました。私はついつい鉛筆をイメージしてしまいます

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年10月 3日 (月)

動画野口宇宙飛行士の取材風景です!

10月1日にZeppTokyoで行われた「野口宇宙飛行士・帰国報告会」、casTYひかり荘でもインターネット配信を行いましたが、いかがだったでしょうか。

 

じつは帰国報告会のあと、舞台上ではマスコミ向けの取材が行われていました。

その模様を一部動画でご紹介します!

 

 マスコミのインタビューに答える野口聡一さん

[151443.jpg]

▲画像をクリックすると動画がスタートします! (window media player)

 

 

※音声が聞き取りづらい点がありますが、どうぞご了承下さい。 

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2005年9月29日 (木)

最近の産学官連携部の動き

私の所属している産学官連携部は、一昨年のJAXA発足時に創設され、日本の宇宙産業を大きくし、新しい宇宙ビジネスを創出し、JAXAの成果を世の中に還元することを目標としています。具体的には、①日本の人工衛星やロケットが世界で売れるようにすること、②宇宙オープンラボという制度により、新規事業(ビジネス)を立ち上げること、③JAXAの技術を社会(企業)で使ってもらえるよう促進することの3点になります。

これらを日々推進していますが、最近のトピックとしては、やはり宇宙オープンラボ関連です。先週21日には、宇宙でカップラーメンのCM撮影が行われることをプレス発表しましたし、26日に発売された「大人の科学」では、メガスターで有名な大平さんのピンホール式プラネタリウムが付録になり、Amazonのランキングで堂々の一位になりました。これらは、宇宙オープンラボによる協力の成果です。ちなみに今日は宇宙オープンラボの審査会があり、アドバイザーとして、ライブドアの堀江社長やiモード開発者の松永真理さんなどが来てくれました。まだ、出来て1年くらいの制度ですが、今後の更なる成果が期待されるところです。

他には、「宇宙開発の経済波及効果」を発表したりもしています。今はまだ紹介できない案件もかなりあり、着々と仕込みを行っているところです。

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2005年8月19日 (金)

ペンシルロケット発射実験を動画で!

第1回目のペンシルロケット発射実験の動画です。

ココをクリック!

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2005年8月17日 (水)

宇宙天気予報フォーラムのお知らせ!

以前、ひかり荘で、NICT(独立行政法人情報通信研究機構)の亘さんにご出演いただいて、宇宙天気予報のお話をしていただいたことがありましたが(みなさん覚えてます?)、今度、宇宙天気予報のユーザとの意見交換会があるそうです。お時間ある方は、参加されてみては如何でしょうか。

 

「第3回宇宙環境情報ユーザーズフォーラム」

日 時:2005年8月26日(金)13:25~17:00
場 所:東京都小金井市貫井北町4-2-1
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)小金井本部
本館4階 国際会議室
(http://www.nict.go.jp/overview/about/hq.html#koganei)
【プログラム】
13:25-13:30  挨 拶  丸山 隆(NICT 研究主管)
13:30-14:00 固体地球電気伝導度構造研究における宇宙天気ニュースの利用 上嶋誠(東京大学地震研究所)、電気伝導度構造異常(CA)研究グループ
14:00-14:30 宇宙と航空機レベルの放射線影響 藤高和信(放射線医学総合研究所 客員)
14:30-15:00 高校における宇宙天気教育の展望  中井 仁(大阪府立茨木工科高校)
15:00-15:30 NICT宇宙天気予報センター見学
15:30-16:00 宇宙環境と衛星帯電  中村雅夫(NICT)
16:00-17:00 宇宙天気チュートリアル、ディスカッション

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月 9日 (土)

M-V明日打上げです。

M-Vロケットの打上げは、明日の12時半~13時になりました。天候は、予報では明日は回復するみたいです。明日こそは是非打上がってほしいです。

ひかり荘」での生配信もやりますので、お昼時ですが是非見に来てくださいね。ゲスト解説者は、X線天文学の専門家、上野さんと冨田さんです。日本のX線天文学は世界でトップクラスです。今回、打上げられるX線天文衛星ASTRO-E2で、いったい宇宙の何がわかるようになるのか、配信でお二方に聞いてみようと思います。みなさんからの質問もお待ちしています。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧